http://www.kagimoto.com/shopbrand/ct28/ 写真お借りしました
和歌山の銘酒のひとつ黒牛(くろうし)
創業慶応2年(1866)和歌山県南海市黒江(株)名手酒造 https://kuroushi.co.jp/
万葉集で『黒牛潟』と読まれた景色のよい場所で
黒い牛の形をした岩が蔵の付近の浜辺にあった事から
この名が付いたと言われています
今回は定番の黒牛純米の日本酒データを用意しました
冷やから室温に馴染み常温に歩み寄る間の味の変化も秀逸です
じっくりと楽しむのも日本酒の楽しみ方ですね
使用米
山田錦(25%)精米歩合50%
五百万石(75%)精米歩合60%
アルコール度数:15.6%
酵母:協会9号酵母
日本酒度:+4
≪日本酒のはなし≫
日本酒の容量の計り方ご存知ですか?
日本では明治時代にメートル法が採用されるまで尺貫法が使われていました
日本酒の容量を示す時は、今も尺貫法が使われています。
一勺 (いしゃく)・・・・ 18ml お猪口(2勺。4勺などサイズは色々)
一合 (いちごう)・・・・ 180ml 徳利 1勺×10
一升 (いっしょう)・・・・ 1.8L 一升瓶 1合×10
一斗 (いっと) ・・・・ 18L 樽
西新宿/駅近/魚/しゃぶしゃぶ/地酒/ランチ